楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2014年10月14日
NZナショナル大会
先週末にNRAアクションNZナショナル大会が行われました。
土曜にオープンクラス、日曜にメタリッククラスでした。
プレート、バリケードともに480を取り、いよいよ難関のプラクティコー、ウイークハンドもクリアーして安心したのもつかの間、15ヤードで8点にぶち込みさらに50ヤードでもう1発8点、ここで4点落とし最後のムーバーへ。 このとき1位との差が2点、そしてほかのシューターが後ろで見守る中なんとNZレコードになる480-37Xをたたき出し、1位のブレント待ち、しかしさすがNZランク1位のブレント480を出して結局2位に終わってしまった。翌日曜日朝から車のバッテリーが上がり1時間遅れて競技に望むもプレート2枚はずし、そのままバリケ、プラクティコー、ムーバーを終え終了。
結果、オープンクラス2位、バリケ3位、ムーバー1位。
メタリッククラス3位、バリケ3位、ムーバー3位、プレート3位でした。
オークランドからハミルトンまで2日間の日帰りで走行距離600キロ、ドライブ8時間、疲れた。
NZのアイドルシューター、ティファニー。
NZレコード、ムーバー。
今回のメダルたち。
土曜にオープンクラス、日曜にメタリッククラスでした。
プレート、バリケードともに480を取り、いよいよ難関のプラクティコー、ウイークハンドもクリアーして安心したのもつかの間、15ヤードで8点にぶち込みさらに50ヤードでもう1発8点、ここで4点落とし最後のムーバーへ。 このとき1位との差が2点、そしてほかのシューターが後ろで見守る中なんとNZレコードになる480-37Xをたたき出し、1位のブレント待ち、しかしさすがNZランク1位のブレント480を出して結局2位に終わってしまった。翌日曜日朝から車のバッテリーが上がり1時間遅れて競技に望むもプレート2枚はずし、そのままバリケ、プラクティコー、ムーバーを終え終了。
結果、オープンクラス2位、バリケ3位、ムーバー1位。
メタリッククラス3位、バリケ3位、ムーバー3位、プレート3位でした。
オークランドからハミルトンまで2日間の日帰りで走行距離600キロ、ドライブ8時間、疲れた。



2014年09月22日
ランドクルーザー
80のランクルも既に20歳を過ぎ、乗り換えようと思い、フォードのレンジャーやトヨタのハイラックスなど試乗したけど、やっぱり車体の大きさが気に入らずといって新型のクルーザーは高いので、断念。でもってパワーアップにしてキープすることにしました。
既にポンプとマフラーはいじってあったので、今回はインタークーラーを取り付けました。


早速300キロほど走りましたが、パワーアップが体感でき、黒煙も減少しました。あーうれしい。
既にポンプとマフラーはいじってあったので、今回はインタークーラーを取り付けました。




2014年09月16日
ニュージー北島大会
先週の土日にかけて、IPSC北島大会が行われ106人の参加がありました。私もオープンクラスで参加しました。 いつもはビアンキカップの練習や、試合にしか出ていないので、動きながらのエイミングやマグチェンジに戸惑いながらも、無事終了、結果はBグレード3位、シニアカテゴリーで2位になりました。 しかし練習しなきゃしんどいことが分かりこれからの目標が出来ました。






2014年09月16日
ニュージー北島大会
先週の土日にかけて、IPSC北島大会が行われ106人の参加がありました。私もオープンクラスで参加しました。 いつもはビアンキカップの練習や、試合にしか出ていないので、動きながらのエイミングやマグチェンジに戸惑いながらも、無事終了、結果はBグレード3位、シニアカテゴリーで2位になりました。 しかし練習しなきゃしんどいことが分かりこれからの目標が出来ました。
2014年09月12日
自衛隊練習艦
先週この国に三艇の自衛隊練習艦が寄港しました。
せとゆき、あさぎり、そして旗艦のかしまです。
機会があって、搭乗することが出来ました。 また艦上には潜水艦サーチ用のヘリもあり、パイロットに色々話を聞くことが出来ました。
魚雷や、ミサイル、機関砲なども見ることが出来、大満足でした。




せとゆき、あさぎり、そして旗艦のかしまです。
機会があって、搭乗することが出来ました。 また艦上には潜水艦サーチ用のヘリもあり、パイロットに色々話を聞くことが出来ました。
魚雷や、ミサイル、機関砲なども見ることが出来、大満足でした。






2014年09月11日
50歳になってもうた。
しばらくぶりに更新します。 先週で50歳になり、定番のパーティを自分の工場でやりました。50人ほどのゲストが来てとても盛り上がりました。


2012年10月29日
チョッパー
話を変えて、私は、バイクが大好きで、先週クールなチョッパーをゲットしました。
今までは、ホンダのフューリーというバイクを改造して乗ってました、
マフラー、エアクリ、インジェクションコントローラー、ナンバー横だしで、それなりに目立ってましたが、こちらのオークションサイトで、クールな奴を発見、
オーナーと交渉の上格安でゲットできました。

アメリカからパーツを取り寄せ、こちらで、14ヶ月かけて完成したらしく、爬虫類がコンセプトらしいです。
エンジンはウルティマの127CIで3インチのベルトドライブ、スプリンガーフォークのハードテールです。
昨日初めて乗ってみて何とハードな乗り心地と思いました。
振動だらけで、手は痺れ、腰は痛めるし、今のところ、ホンダのチョッパー良く出来てると思う反面、乗りこなしてやるという、意欲に駆られました。
今までは、ホンダのフューリーというバイクを改造して乗ってました、
オーナーと交渉の上格安でゲットできました。
エンジンはウルティマの127CIで3インチのベルトドライブ、スプリンガーフォークのハードテールです。
昨日初めて乗ってみて何とハードな乗り心地と思いました。
振動だらけで、手は痺れ、腰は痛めるし、今のところ、ホンダのチョッパー良く出来てると思う反面、乗りこなしてやるという、意欲に駆られました。
2012年10月29日
NZ 北島チャンピオン大会
昨日オークランドのホームクラブで北島大会が行われました。
優勝カップを持って気分はチャンピオン。でも2010年には、1916のスコアで本当に優勝しました。
でふたを開けて見ると
皆出番を待っているところ。
プラクティコーを撃っているところ。
ちなみに、ここでウイークハンドで8点を撃ってしまいました。
お次はプレートです。
お茶目なレンジマスターは、ビアンキでもおなじみのカール、パイパーです。ここは、ゆとりの480点。
バリケードは写真撮り忘れで、480点でクリアー。
そして、恐怖のムーバーだ。
やっちまったー。
最後の25ヤードでまさかの5点を2つと、8点ひとつ、これもプレッシャーか?
結局
優勝はカールパイパー。1908点です。でお次が
1906点で私でした。
本当にムーバーで勝負ありでした。残念
でふたを開けて見ると
ちなみに、ここでウイークハンドで8点を撃ってしまいました。
お茶目なレンジマスターは、ビアンキでもおなじみのカール、パイパーです。ここは、ゆとりの480点。
バリケードは写真撮り忘れで、480点でクリアー。
そして、恐怖のムーバーだ。
やっちまったー。
最後の25ヤードでまさかの5点を2つと、8点ひとつ、これもプレッシャーか?
結局
本当にムーバーで勝負ありでした。残念
2012年09月26日
晴れたらパイソンで練習
やっとこさ、週末が晴れてきました。
ここで、パイソンを取り出してビアンキカップの為の練習です。
特に難しいムーバーをトライ。
やはりリボルバーのダブルアクッションは難しく、弾も散らばりまくり。
さらにこのオレンジのフロントサイトの見にくいことといったら!
黒く塗りつぶしてやろうかと思うけど、やっぱもったいない。
どこかに、フロントサイト落ちて無いかなー。
ここで、パイソンを取り出してビアンキカップの為の練習です。
特に難しいムーバーをトライ。
やはりリボルバーのダブルアクッションは難しく、弾も散らばりまくり。
さらにこのオレンジのフロントサイトの見にくいことといったら!
黒く塗りつぶしてやろうかと思うけど、やっぱもったいない。
どこかに、フロントサイト落ちて無いかなー。
2012年09月10日
リロード
雨の多いこの時期、練習に行けない時は、弾作り。
いつも、撃ってる38スーパーのNRA弾。
JHPは高いので、鉛を銅でコーティングしてる奴を練習には使います。
ローディングマシーンは、ディロンのXL650を使ってます。
ゆっくり1時間に400発くらいのスピードでローディングします。

パウダーは、ホジデンのタイトグループで、プライマーは、フェデラルの物を使ってます。今回は124グレーンの弾頭4.4グレーンのパウダーで作りました。これでパワーファクターが127ぐらいです。
週末こそ、練習だー。来週末はNZのナショナル大会です。
いつも、撃ってる38スーパーのNRA弾。
JHPは高いので、鉛を銅でコーティングしてる奴を練習には使います。
ローディングマシーンは、ディロンのXL650を使ってます。
ゆっくり1時間に400発くらいのスピードでローディングします。
パウダーは、ホジデンのタイトグループで、プライマーは、フェデラルの物を使ってます。今回は124グレーンの弾頭4.4グレーンのパウダーで作りました。これでパワーファクターが127ぐらいです。
週末こそ、練習だー。来週末はNZのナショナル大会です。
2012年09月05日
M14 タクティカル?
ご存知M14ですが、オリジナルのSFAの物だと、ここNZでは、中古でも$3500から$5000にもなり、手が出ません。
そこで、中華の達人の創ったノーリンコのM14をゲット、これなら、新品でも$500であります。
しかし、所詮コピー物、チープなウッドストックに、フラッシュハイダーは、スロット無し、でもってバレルに溶接済み。
こりゃいかんと思い、キャッスルナットを緩め、カットしてあるバヨネットラグの付け根にたがねを当てて5-6回ハンマーでたたくと、
溶接のところから見事に剥がれました。
これをグラインダーで削り、スロットを入れて出来上がり。
これをまた取り付けて、見た目も良くなりました。

しかし、これでは、飽き足らずこちらのオークションサイトでプロマグのアーチエンジェルのストックをゲット、しかし、SFAのM1A用なので少し加工をして装着。
これで、タクティカルM14の出来上がりだー。
しかし、スコープは何がいいのでしょうか?
M14はボルトが重くてスコープ泣かせと聞きました、誰か安くてよいスコープのお勧めないですか?
そこで、中華の達人の創ったノーリンコのM14をゲット、これなら、新品でも$500であります。
しかし、所詮コピー物、チープなウッドストックに、フラッシュハイダーは、スロット無し、でもってバレルに溶接済み。
こりゃいかんと思い、キャッスルナットを緩め、カットしてあるバヨネットラグの付け根にたがねを当てて5-6回ハンマーでたたくと、
溶接のところから見事に剥がれました。
これをグラインダーで削り、スロットを入れて出来上がり。
これをまた取り付けて、見た目も良くなりました。
しかし、これでは、飽き足らずこちらのオークションサイトでプロマグのアーチエンジェルのストックをゲット、しかし、SFAのM1A用なので少し加工をして装着。
これで、タクティカルM14の出来上がりだー。
しかし、スコープは何がいいのでしょうか?
M14はボルトが重くてスコープ泣かせと聞きました、誰か安くてよいスコープのお勧めないですか?
2012年08月12日
SPASS 12
今日は、ipscのクラブ対抗戦の予定でしたが、またもや雨の為行くのを断念、雨の後はガンのお手入れも大変なので横着しました。
この機会に、ほったらかしにしていた、spass12の修理をすることに、
ボルトのショックバファーが劣化して、崩れ落ちこのままだとレシーバーにひびが入る恐れありとの事。しかし、もはや部品を手に入れるのも困難なので、こっちのエンジニアにたのみ特殊な素材でブッシュを作ってもらいました。
皿ねじで留めるタイプにしてもらった為、その分穴を大きくして皿が隠れるようにしました。
こうしないと、グリップが付きません。
その後、トリガーグループを取り付けグリップつければショーティーの完成です。
しかしこのままだと使いずらいのでストックを付けて完成です。
前回作った、22口径のar15と2ショットです。
どこかで、spass12のフォールディングストックないかな?
これが、ブッシュです。
入れるとこんな感じです。
また、ガンガン撃ちたいです。
この機会に、ほったらかしにしていた、spass12の修理をすることに、
ボルトのショックバファーが劣化して、崩れ落ちこのままだとレシーバーにひびが入る恐れありとの事。しかし、もはや部品を手に入れるのも困難なので、こっちのエンジニアにたのみ特殊な素材でブッシュを作ってもらいました。
どこかで、spass12のフォールディングストックないかな?
また、ガンガン撃ちたいです。
2012年08月03日
M4とべネリM1タクティカル
こっちでの、3ガンマッチ(ピストル、ライフル、ショットガン)に出るために用意した長物達。
ご存知M4
アーマライトのロワーにタプコのストック、マグプルのグリップとマガジン、フォアグリップ、サイトは、遠距離用にトリジコン、近距離用にブシュネルのミニドットサイトを45度傾けて装着、そこに、コンペンセイターで出来上がり。
撃ちやすいガンでござる。
そして,ベネリM1 90 タクティカルだー。
これはながい24インチのバレルにポート穴とコンプのコンビネーションでリコイルの軽減を図り、マグエクステンションチューブで8発装填出来るのだー。
さらに、エイムポイントM2で、スラッグもバッチリ。
ただ、財布の中身は寂しい限りなのだ。
ご存知M4
アーマライトのロワーにタプコのストック、マグプルのグリップとマガジン、フォアグリップ、サイトは、遠距離用にトリジコン、近距離用にブシュネルのミニドットサイトを45度傾けて装着、そこに、コンペンセイターで出来上がり。
撃ちやすいガンでござる。
そして,ベネリM1 90 タクティカルだー。
これはながい24インチのバレルにポート穴とコンプのコンビネーションでリコイルの軽減を図り、マグエクステンションチューブで8発装填出来るのだー。
さらに、エイムポイントM2で、スラッグもバッチリ。
ただ、財布の中身は寂しい限りなのだ。
2012年08月02日
AR15
ここNZでは、セミオートのアサルトライフルOKです。
今回、ビアンキカップの時に部品を色々調達してきた物の1部です。
目玉は9mmのアッパーキットと22口径のアッパーキットです。
早速、試したのですが、なぜか撃てません。焦りました。
調べてみると、トリガーの形がフラットなミリタリーの物でないと駄目と書いてます。
私のAR15の223口径用のレシーバーには、重さ調整可能な、ジュエルと言う会社のトリガーシステムを組み込んであり、ハンマーの上が削れてます。
こりゃあかんと思っても、いちいち、競技ごとに、トリガー組み替えるのも邪魔くさいので、思い切って新しいロアーレシーバーを、キットで購入しました。
まるで、モデルガンの組み立てみたいな、キットです。
さっそく組み立てました。
トリガーもフラットなミリタリーものでした。
レシーバーはアメリカのヤンキーヒルの削りだしです。

そこに、マグプル社のストックをつけて出来上がりです。
最後に22口径のアッパーを載せて完成です。
早速、工場の地下で試すと、快調なサイクルで、大満足でした。
これなら、インドアでも練習できます。
今回、ビアンキカップの時に部品を色々調達してきた物の1部です。
目玉は9mmのアッパーキットと22口径のアッパーキットです。
早速、試したのですが、なぜか撃てません。焦りました。
調べてみると、トリガーの形がフラットなミリタリーの物でないと駄目と書いてます。
私のAR15の223口径用のレシーバーには、重さ調整可能な、ジュエルと言う会社のトリガーシステムを組み込んであり、ハンマーの上が削れてます。
こりゃあかんと思っても、いちいち、競技ごとに、トリガー組み替えるのも邪魔くさいので、思い切って新しいロアーレシーバーを、キットで購入しました。
まるで、モデルガンの組み立てみたいな、キットです。
さっそく組み立てました。
トリガーもフラットなミリタリーものでした。
レシーバーはアメリカのヤンキーヒルの削りだしです。
そこに、マグプル社のストックをつけて出来上がりです。
最後に22口径のアッパーを載せて完成です。
早速、工場の地下で試すと、快調なサイクルで、大満足でした。
これなら、インドアでも練習できます。
2012年07月31日
さよならNRA ガン、生まれかわったよ。
ビアンキカップまでつかってたSTI のNRAガンも、くたびれてきたので、IPSCガンに変身させました。
命中精度は落ちたものの、IPSCでは、20メーターくらいのターゲットなので問題なかろうと思ってます。
バリケード用の、シュラウド、スコープ、ウイング、ベースパッドを外し、古いけど、ホロサイトを乗っけて出来上がり。
そして、シューター仲間殻、程度のいいNRAガンをゲット、スコープとベースパッドを移植して出来上がり。
週末に試しうちに行ったけど、また雨で話にならない。
来週の予報も雨です。
こんにゃろう。
命中精度は落ちたものの、IPSCでは、20メーターくらいのターゲットなので問題なかろうと思ってます。
バリケード用の、シュラウド、スコープ、ウイング、ベースパッドを外し、古いけど、ホロサイトを乗っけて出来上がり。
そして、シューター仲間殻、程度のいいNRAガンをゲット、スコープとベースパッドを移植して出来上がり。
週末に試しうちに行ったけど、また雨で話にならない。
来週の予報も雨です。
こんにゃろう。
2012年07月26日
自慢のコレクション
アメリカと違ってなかなか良い物が手に入らない中でも、これだけはいいもんだと思うガンの2丁です。
最初がハイパワーのエングレーブの物。
でお次が、ベイビー
2つ合わせて親子ガンです。
あとは、.380口径の奴あれば最高ですが、見つかりません。
最初がハイパワーのエングレーブの物。
でお次が、ベイビー
2つ合わせて親子ガンです。
あとは、.380口径の奴あれば最高ですが、見つかりません。
2012年07月25日
S&W M&P PRO
IPSCのプロダクションクラスガンです。
最初に4.25インチを買ったんですけど、バレルのライフリングに2箇所も、丸い傷があり命中精度が悪く、ガンショップにクレームに言ったら、出たばかりの、プロモデル5インチバレルの物と交換してくれました。
仲間の皆は、CZのシャドウを薦めるけど、猫も杓子もで皆同じだとつまらないし、スライドストップが折れると聞いた事があるので、人気の無い?こいつにしました。
日本でもガスガンで見たこと無いほど、不人気なんですかね?
グリップの角度が1911と同じなので、ほかの所有するガンと、サイティングが同じなのがいいです。
これでNZで何かタイトル取りたいです。
最初に4.25インチを買ったんですけど、バレルのライフリングに2箇所も、丸い傷があり命中精度が悪く、ガンショップにクレームに言ったら、出たばかりの、プロモデル5インチバレルの物と交換してくれました。
仲間の皆は、CZのシャドウを薦めるけど、猫も杓子もで皆同じだとつまらないし、スライドストップが折れると聞いた事があるので、人気の無い?こいつにしました。
日本でもガスガンで見たこと無いほど、不人気なんですかね?
グリップの角度が1911と同じなので、ほかの所有するガンと、サイティングが同じなのがいいです。
これでNZで何かタイトル取りたいです。
2012年07月23日
パイソン
昨日の日曜日は、大雨で外に出れず、ガンを撃つこと出来ないので、
この機会に、手持ちのガンの写真を撮ってみました。
今回は最近手に入れたパイソンの6インチブライトステンレスです。
グリップが3つ付いてきて、木グリ、チャンネル付き2つと、オリジナルでした。木グリは見た目も良いけどどうしても、小指の、置き場が合わず、オリジナルに変えました、 また、トリガーウエイトも重くメインスプリングをペンチで曲げて、軽くしました。ただリロードのフェデラルプライマー以外撃てなくなりました。 これで、ビアンキカップの練習をすることにしました。
アメリカに、行ったときに買ってきたサファリランドのホルスターですが、まだ固く、ドローするのに手間取ります。
来週こそ天気になれよ。
次回は、何のガンを載せようかしら。
この機会に、手持ちのガンの写真を撮ってみました。
今回は最近手に入れたパイソンの6インチブライトステンレスです。
グリップが3つ付いてきて、木グリ、チャンネル付き2つと、オリジナルでした。木グリは見た目も良いけどどうしても、小指の、置き場が合わず、オリジナルに変えました、 また、トリガーウエイトも重くメインスプリングをペンチで曲げて、軽くしました。ただリロードのフェデラルプライマー以外撃てなくなりました。 これで、ビアンキカップの練習をすることにしました。
アメリカに、行ったときに買ってきたサファリランドのホルスターですが、まだ固く、ドローするのに手間取ります。
来週こそ天気になれよ。
次回は、何のガンを載せようかしら。
2012年07月18日
初めてのビアンキカップ
今年の五月に、アメリカでおこなわれている、ビアンキカップに射撃を始めて10数年経ってやっといく事が出来ました。
しかも、ティームNZです。

練習開始
ムーバーで、調子を見ます。
でも、満点取れない。
なんだかんだで、もう本番のバリケード。
これは、満点取れました。
この調子ならと思ったのもつかのま。
このプラコティコーでミス連発。
その後、プレートで満点取るも、最後のムーバーで大失点。
檜舞台での競技は清水の舞台から飛び込みになりました。
ただちゃっかりと、初参加賞と、アングレード賞をゲット、なんと賞金585ドルもらいました。しかも記念の盾にジョン ビアンキさんのサインも貰いました
そのビアンキで、日本ティームの皆さんと会うことも出来、まあ結果良かったなと、思いました。
トモさん、私、イチローさん、毛利さんです、残念ながら健夫さんはカメラマンでした。
しかも、ティームNZです。
練習開始
ムーバーで、調子を見ます。
でも、満点取れない。
なんだかんだで、もう本番のバリケード。
これは、満点取れました。
この調子ならと思ったのもつかのま。
このプラコティコーでミス連発。
その後、プレートで満点取るも、最後のムーバーで大失点。
檜舞台での競技は清水の舞台から飛び込みになりました。
ただちゃっかりと、初参加賞と、アングレード賞をゲット、なんと賞金585ドルもらいました。しかも記念の盾にジョン ビアンキさんのサインも貰いました
そのビアンキで、日本ティームの皆さんと会うことも出来、まあ結果良かったなと、思いました。
トモさん、私、イチローさん、毛利さんです、残念ながら健夫さんはカメラマンでした。
2012年07月17日
なんじゃこりゃ?
ここでは、何か変わった車が見られます。
少しずつ紹介します。
最初はおなじみの、cb400fの族車です。これ友達のなんですけどこっちで作りました。現地人にバカ受けで、ポリスも興味持ってます。けど切符切られたりしませんよ。 一緒にツーリングに行きます。
お次はこれ、バイクがオカマ掘った見たいなミニホンダです。
良く出来てて、ミニの運転席ですべて操作できるみたいです。
でもちょっとかっこ悪いかな。
今回の最後のトリがこいつ。
なんだか判らないけど、レーシングカーみたいで、エンジンは何とあの、
マクラーレンの物ですごい音でした。
車検の規制の緩いNZならでは、でした。
少しずつ紹介します。
最初はおなじみの、cb400fの族車です。これ友達のなんですけどこっちで作りました。現地人にバカ受けで、ポリスも興味持ってます。けど切符切られたりしませんよ。 一緒にツーリングに行きます。
お次はこれ、バイクがオカマ掘った見たいなミニホンダです。
良く出来てて、ミニの運転席ですべて操作できるみたいです。
でもちょっとかっこ悪いかな。
今回の最後のトリがこいつ。
なんだか判らないけど、レーシングカーみたいで、エンジンは何とあの、
マクラーレンの物ですごい音でした。
車検の規制の緩いNZならでは、でした。